マストドンアイドルを目指します。
そして僕は初手でその発想ではなく原因究明に向く
Aにとって非だからBは謝らないといけないというの、めっっっっっっっっっっちゃそのとおりだと思う
> まずぶつかった事実はあるんだから謝るこれ、非は自分にないと思っているのですごく難しいけど、真相にたどり着くにはたぶん必要だ
それをおこがましいと考えるかはまあ人によると思う
かっこいい。。
両者が勝利するパターンは2つありそう。Bが謝りつつBが真相にたどり着くパターンと、Aが真相にたどり着いた結果謝られたのと同等の納得を得るのと
Bが謝れば済みますが、真相にたどり着けていないので敗北です。真相にたどり着けてもAは謝られたいだけなので、Aの敗北です。
いやまあ流石にこの例だと僕がBでも謝るけど、まあもうちょっと状況がAも悪い感ある想定で。。
A「気をつけてほしい」B「何故かふらついたので原因を知りたい」
お互い背を向けて近くに立っていたAとBがいました。BはふらついてAに頭をぶつけました。原因はそのタイミングで起きた地震です。
いい例を考えました
最初から気づいてるのに相手が納得できるタイミングまで待つの、めちゃめちゃかっこいい。憧れがある。
良さそう。
良い結論にたどり着けなかったらその2者の敗北です
なんかわかりやすい例を考えるとわかりやすそう
自分が敗北すればいいわけじゃないので、たぶんコールセンターのクレーマー対応は参考にならなそう
議論はパズルなので、パズルを解いてるだけなんだけど、感情や道理で納得に持っていくタイプの人とすこぶる相性が悪い
論点を整理しながら進めると、相手からは上から目線だと思われる可能性がある めっっっっちゃくちゃ難しい どうすればいいんだ
論点を整理しながら話を進める(進められる)ことに琴線が触れることもある、ということをさっき知った
琴線に触れるかどうかの意識、そこに琴線が存在する可能性を知らなかったパターンありそう
ちょっとしたティータイムに、ちょっとした待ち合わせに。そんな、ちょっとした時間に立ち寄ってお友達とお話してみませんか?friends.cafeへようこそ☕⚠️ユーザ登録は承認制となっています。登録をご希望の方はサーバーのルールをお読み頂き,「意気込み」欄へ質問の回答を記入してください。❤️