6歳です。VRChat/インチキ3DCG/電子工作/PC/宇宙/航空/船舶/カメラ/アニメとか好き。(昔やってた→CanSat/水ロケット/無線通信/NHK学ロボ/水中ロボット/ホームサービスロボット))header→魔法少女チノちゃん
滅茶苦茶物腰やわらかな先生いるんだけど、昔は厳しかったらしくやりすぎで学生2名鬱にしてしまい学校から呼び出されて丸くなったという話聞いたことある。
ただ放ったらかして辞めたとしても、その教授が勝手に成果あげてたら辞めさせる理由にならないので、悪が居座る。。
アカデミックの先生は教え子を導くという使命があるはずでなので、放ったらかしにするのは本来は悪
指導してくれない指導教官。
うっ…ほったらかし・・・
理念が合わないとかで思い出したけど、悪側に落ちた博士が「正義?そんなのどうでもいい。私は研究ができればいいんだ。」みたいに言ってるのうらやましいかんじある。
ベンチャーなんで金あるのかと思ってたけど、ベンチャー支援金政策とかあったり、人件費や場所代が安かったりするの知って「なるほど…」って思った。
大学ベンチャー、なんでその研究開発できるんだと思うことよくあるけど、あれ企業だと一番金かかる人件費が浮いてるからなんだろうなと
AにB適用する研究したいけど、市販のAだと弄れない、高くて買えない。って理由があって今年度はA作るのに時間かかってAにC(簡単なこと)適用して発表とかね。
学生とかいう無賃労働者ほんま
あと予算貰うために企業案件してるとか。
教授の都合とか研究室の都合であるある。
そのAが既存のものとの比較やら性能やらを示さないとダメそう感ある
私の誕生日は8月25日です。ぜひ覚えてくださると嬉しいです。そういえばももなさんに誕生日を覚えてもらうと祝ってくれるおまじないがあるそうです。#こおり定期
今話題の5Gとか深層学習的なのをとりあえずつかってみましたみたいなのある。
Aを作らないといけないけど、Aを作るだけじゃ研究にならないのでAにBを適用してみた。 みたいな感じのとか。
まぁ、ぼくもこじつけっぽいんだけど!!
そう、こじつけにする論文が世の中にはめちゃくちゃ多い。。
まぁ、でも割とロジックに書きやすいものと、事情が複雑に絡んでるのでこじつけっぽいみたいなこともあったりする気がする…
なるほど…わかりやすい。
ちょっとしたティータイムに、ちょっとした待ち合わせに。そんな、ちょっとした時間に立ち寄ってお友達とお話してみませんか?friends.cafeへようこそ☕⚠️ユーザ登録は承認制となっています。登録をご希望の方はサーバーのルールをお読み頂き,「意気込み」欄へ質問の回答を記入してください。❤️